●家族で京都奈良に旅行に行くことにした昨年、家族で京都奈良に旅行に出かけました。小5の息子が小学生の間に海外旅行に行こうと思っていましたが、ここ2年間はコロナのため海外旅行に家族で出かけるのは極めて困難かつ楽しめるのかもわからないので、国内旅行に出かけるこ ...
カテゴリ: 子育て全般
マインクラフト風アイロンビーズが大量出現。息子が作ったので写真に撮ってみた
●息子がマイクラ風アイロンビーズを大量に作ったので写真を撮った1年ほど前に小5の息子はゲームのマインクラフトを始めた。息子用のゲーム機は無いので家族で使っているPCを使っています。そのため息子が遊ぶゲームはマイクラだけです。週に2時間ぐらいと時間が決まっている ...
スクラッチのプログラミングを教えてくれる息子(ゲームは少ししかやらないのにね)
●学校の休み時間にScratchをやることがあるそうだ小5の息子は1週間でゲームをする時間は2時間ぐらいです(1日で2時間ではなく1週間で2時間です)。ゲーム専用機は持っていないので家のPCに入っているマインクラフトをやっています。ゲームの時間は短いし、マイクラしかやらな ...
5~11歳の子供のお父さんお母さんへ。コロナワクチン接種やめといた方がいいよ。「念のため」という親の気持ちが子供に無駄なリスクを背負せてしまうのでは
●コロナワクチン接種について子供と保護者への意向調査結果国立研究開発法人 国立成育医療研究センターの「コロナ×こどもアンケート」第6回調査報告(2021年11月17日)の59ページから67ページに新型コロナワクチンについての子供の考えと保護者の考えがまとめられています。 ...
おかあちゃん「なんでだと思う?」「どうしてだと思う?」息子の口癖。親と子の質問のやり取りの積み重ねは相当に大きいものだ。
●息子の疑問はつきない。「なんでだと思う?」「どうしてだと思う?」「おかあちゃんなんでだと思う?」「どうしてだと思う?」「おとうちゃんなんでだと思う?」「どうしてだと思う?」小5の息子が口癖のように言う言葉です。小5になった今でも、毎日のように息子は言っている ...
日本刀好きな息子と刀の博物館に行く。本物を見る大切さ。息子は感動していた
●小5の息子はなぜかわからないが日本刀が好き小5の息子は、日本刀が好きで小学生としてはかなり詳しいみたい。小4の時には厚紙で日本刀らしきものを大量に作って喜んでいました。図鑑や雑誌で色々調べていたので、有名な刀の名前とか刀の作り方とか特徴とかがだいぶ分かる ...
(怖い話だか必読)開発者が訴える子供にmRNAコロナワクチンを打ってはダメ。Robert W Malone氏。mRNAワクチン発明者が真剣に警鐘を鳴らすのはただごとではない
●mRNAワクチンの開発者が子供に接種してはダメだと真剣に訴えているRobert W Malone氏(博士)は、mRNAワクチンの最初の共同開発者です。(Investor of mRNA vacciness)。開発者と呼ぶか発明者と呼ぶか微妙ですが、最初に開発した人ですからその分野の世界的な第一人者というこ ...
えー本当に打つの?3度目のコロナワクチン本当に必要なの?心の中の「一貫性の法則」に注意しよう
●衆議院選挙の投票率よりコロナワクチン接種率の方がはるかに高い不思議首相官邸から、12月9日現在で1回以上の新型コロナワクチン接種者が1億人を超えて接種率で79.0%になったと発表されています。10月に行われた衆議院選挙の投票率が55.93%ですからワクチンの接種が本格的 ...
5~11歳向けコロナワクチン接種。子供の未来のために親が拒否したほうがよいと思う
●5~11歳向けのコロナワクチン接種についての動き2021年11月10日の日本経済新聞によれば米ファイザー社の日本法人は10日、5~11歳に投与するコロナワクチンの製造販売承認を厚生労働省に申請したと発表した。とのことです。(日本経済新聞 ネットニュース 2021年11月10日) ...
子供の思考脳を育てるのにお勧めのアニメ動画。親子でぜひ見てください
ユーチューブでアキラボーイズストーリーという動画を見つけた。「コロアンティーナの大冒険 今こそみてほしい ちゅうしゃって変だね」という動画です。NO1~NO3まで投稿されていました。現在使用されているコロナワクチンを連想させるちゅうしゃについての動画で子供が見 ...
興味のある事の子供の質問力は見習いたい。天然石ショップに行ったら息子の好奇心と質問の嵐に驚いた
●小さい頃から岩石や化石が好きだった小5の息子私の住んでいる街の郊外に以前から気になる天然石のショップがありました。自動車で走っている時に見かけていたのです。小5の息子は、いろんなことに興味があってマニアックな知識をもっています。岩石や化石類にも興味があり ...
家でしゃべり続けている小5の息子。話すことが尽きないらしい
●家でしゃべり続けている小5の息子小5の息子は、家にいる時はたいてい、しゃべり続けている。静かにしているなーと思う時は工作に熱中している時か工作したものに見とれているかユーチュブを見ているときです。それ以外の時間は基本しゃべっているか、鼻歌を歌っています。 ...
最近のユーチューバーは早口だと思ったら息子は2倍速で見ていた
●最近のユーチューバーは早口だと思ったら息子は2倍速で見ていた最近ある事に気が付いた。小学校5年生の息子が見ているユーチューブの番組は、なぜかみんな喋るのが早い。とても早口だ。最近のユーチューバーはみんな早口なんだなーと思っていたが、どうも変だ。そんなに早 ...
古代エジブトと息子
●何年か前に「古代エジプト」にはまっていた息子現在小5の息子に、何年か前に「エジブトのピラミットはもしかして宇宙人が作ったんじゃないの?」という話をしたのがきっかけだったと思いますが、その当時息子は古代エジプトに凝っていました。その当時、息子は古代エジブト ...
赤ちゃんの好奇心を刺激する(興味のあるものはつかみたくなる)
●現在小学校5年生の息子があかちゃんの頃の思い出現在小学校5年生の息子の赤ちゃんの頃、私は子供の成長や能力を引き出す方法といった本をいろいろと読んでいたので、良いと言われる方法をやってみたくなりました。赤ちゃんの首のすわりが早くなる方法がある本に書いてあり ...
赤ちゃんの好奇心を刺激する意外な方法。(息子0歳、生後間もなくの頃の思い出)
●現在小学校5年生の息子が0歳の赤ちゃんの時の思い出息子が生まれた頃、子供の能力を引き出すために赤ちゃんの頃にできることをしてあげたいと思っていろんな本を読みました。こういう時に色々調べる私はけっこう凝り性だと思う。赤ちゃんの脳の発達を促すために指を動かす ...
普段は「愛している」と言わないのに、体罰は「愛があればよい」の意見が出てくる不思議な日本。
●4割の人が子供に体罰を与えることを容認する日本厚生労働省が民間業者に委託し、「体罰等によらない子育ての推進に向けた実態把握に関する調査」を行い結果を発表しました。調査期間は2020年11月25日~12月1日とのこと。報道機関等から概要が発表されています。(21年5月)「 ...
テレビを見ないで育った息子。スポーツ選手や歌手・タレントを本当に知らないんだね。それはすごい事だ。
●テレビを見ないで育った息子はスボーツ選手の名前を知らない。我が家にはテレビの画面はあるが、最近では電源を入れることもほとんどないため、現在小5の息子は、テレビを見ないで育ったと言ってもよいくらいです。先日、妻と東京オリンピックの話になったので、息子に誰か ...
mRNA新型コロナワクチン子供への接種はダメ!。大人は接種するもしないも本人の自由だが
●日本での新型コロナウイルスによる20歳未満の死亡者重症者はゼロ(2021年1月6日現在)大人がmRNAの新型コロナスワクチンを接種するもしないも自由。大人の自己判断。判断材料として長期的なリスクの指摘があることは知っておいた方がよいとこちらのブログに書きました。(この ...
クレオパトラの映画を熱心に見ていた息子。すると何か作りはじめた!
●映画クレオパトラを見ていたら小5の息子も見ると言い出した「クレオパトラ」の名前は有名ですが、紀元前のプトレマイオス朝エジブトの女王です。先日私は、ネットで「クレオパトラ」の映画を見ていました。エリザベステイラーがクレオパトラを演じる4時間を超える大作です ...
法律で決まっている自由と実際の自由の範囲がちぐはぐな日本。学校教育との関係で考える
●日本国憲法には「自由」という言葉がたくさん出てくる。憲法は「国家権力への国民からの命令」あるいは「憲法とは国家を取り締まるためのものです」。そんな重要な事が日本で広く知られているかというとどうもあまり知られていない気がします。その事を私も学生の頃、教わ ...
びっくり!「前へならえ右向け右」だけではなかった。21世紀の日本の学校にも「集団行動指導の手引き」というのがあったんですね
●教育委員会が作成している学校の「集団行動指導の手引き」というものがあるんですね先日ネットを見ていたら、愛知県教育委員会作成の「集団行動指導の手引き」(平成20年)というものを見つけた。平成20年なので、2008年版なので現在どの程度教育現場で使用されているのかは ...
図書館で見かける子供が賢く見えるのはなぜだろう
●図書館に息子といっしょに出かけて気が付く事今年小5になる息子と、小さい頃からいっしょに図書館に出かけていた。図書館に行くと、私が本を探している間に息子はイスに座って図書館の本やマンガを読み始める。息子が図書館で、本を読んでいる姿を見ると何となく「賢く」見 ...
「根性」という言葉はもうすぐ無くなるかもね。根性の意味を知らない息子。
●私の子供の頃は「根性」という言葉を多くの人が使っていた私の子供の頃は、いわゆる「スポ根」物と言われるマンガやアニメの全盛期でした。世の中で「根性」という言葉は普通に使われていました。私は少年野球チームに入っていたのですが、チームの監督は「努力」「根性」 ...
当たり前だけど。習い事をすると上手になるね。息子の水泳を見学する
●スイミングスクールに通って上手になった息子小5の息子が、スイミングスクールに通いはじめて3年以上近くたちました。小2の時に学校のプール授業がイヤと言い出しました。なんとか泳ぐのが好きにならないものかと思って、スイミングスクールに通ってみないかと息子に話しま ...
「親は子供に体罰をしてはいけない」という法律があると学校の授業で教えた方がよいのでは
●2020年4月にいわゆる親の体罰を禁止する法律が施行された2020年4月に施行された児童虐待の防止等に関するに法律が施行され、「親の体罰禁止」が明確に法律に明記されました。法律の内容および解説は以下のとおりです。●児童虐待の防止等に関する法律(太字部分が今回の改 ...
テレビとゲームの子供への影響について。佐藤優氏、野口悠紀雄氏、苫米地英人氏、加治将一氏、中室牧子氏の言葉から考える。
●テレビとゲームなしの子育てはよかったと思う我が家には、小4の息子がいます。息子はテレビは見ないで、ゲームもやらないで育ってきました。(ゼロではないですが、ほとんど無いに近い。)何か月か前にマインクラフトというゲームをどうしてもやりたいと息子が言い出したので ...
子供と図書館に行くのは楽しいよ!子供が興味を持ちそうな本を選んであげる大人は必要だ。
●子供が小さい頃からいっしょに図書館で出かけていた私現在小4の息子が小さい頃から、月に1~2回は、いっしょに図書館に行っていました。妻が図書館に行くこともありましたが、大量に借りてくるので自動車で移動できる私が息子と2人で図書館に出かけていました。図書館に息 ...
独創性や大胆さが消えてしまう。小学校と中学校でいきなり変わる絵の雰囲気。小中学校絵画展示会に行って感じたこと
●息子の作品が展示されていたので小中学校絵画展示会に行った1年ほど前、県の小中学校の絵画展覧会に息子の作品が展示されたので見に出かけました。展覧会では、小学校1年生から中学校3年生までの県内の公立学校から集められた作品が多数展示されていました。これまで、小中 ...
マインクラフトを始めたら、アイロンビーズをひたすら作っている息子
●マイクラをはじめて息子がはまったもの小4の息子は2か月ほど前から「マインクラフト」というゲームを始めた。(以下マイクラ)ゲームをする時間は、平日ゼロ分。土日祝日が30分という約束をしたので、息子はこの時間の中でマイクラをやっている。1週間でみるとマイクラをやっ ...
加古里子さんの科学絵本はぜひ読んだ方がいいよね。宇宙、地球、海、大きな大きなせかい
●たくさんの絵本を出している加古里子さん図書館にいくと、加古里子さんの絵本がたくさんある。だるまちゃんが出てくる絵はどこかで見かけたことがあるでしょう。加古さんは、1926年の戦前に生まれて2018年にお亡くなりになられていますが、たくさんの絵本を出版されていま ...
中学校の部活動について考える。スポーツをするのは大切。でも一つの部活に時間を使うかはよく考えた方がよさそう
●中学校での運動部への加入状況「運動部活動の現状について スポーツ庁 平成29年5月」によると、2017年現在で全体では56.4%。男子に限ると75.1%の中学生が運動部の部活動に参加している。2001年の調査では全体では54.8%。男児に限ると75.3%運動部に加入している。加入率の ...
ゲームをやらない息子がついに「マインクラフト」を始めた。すると
●我が家にはゲーム機がない小4の息子は、これまでゲームをやりませんでした。我が家にはゲーム専用機はありません。そのため、息子ゲームをやるのは友達の家にいった時、ちょっと借りるという程度でした。なぜ、息子がゲームをやらないかというと、親が意図的に息子からゲー ...
小学校の理科社会。身近な事といっしょに大きな世界や目に見えない世界も学べるといいね。
●身近な事から始まる小学校の理科と社会のカリキュラム小4の息子の教科書や宿題を見ていると思うのです。小学校の理科社会は、身近な世界から範囲が広がっていくカリキュラムの設計になっているのです。たとえば、理科であれば、種から芽が出て花が咲くとか、太陽と影の動き ...
子供の能力を引き出す研究が進むほど「教育格差」が拡大するジレンマ
●最新の科学や研究をふまえて書かれている子育て本が数多くある。本屋に行くと、子供の能力を引き出すという子育ての本がたんさん並んでいます。その中には、世界中の最新の科学や研究の成果を紹介したり、研究成果を踏まえてわかりやすく書かれている良書もあります。子育 ...
「アンドロメダ星雲」のケーキを作る息子。子供の自由な発想はおもしろいよね
●今は宇宙好きの息子。アンドロメダ星雲ケーキを作る毎年クリスマスと誕生日は、小4の息子と妻はいっしょにケーキを作っている。これまでもいろんなケーキを2人で作っていた。マグロ・クワガタ・バイオリン・アロマロカリスといった、その時その時の息子のブームの物でケー ...
子供は将来の夢を大雑把にたくさん描こう。1つや2つに絞れる方が不思議だよ
●「子供の将来の夢」というと職業の話になりがち小学校や中学校の卒業文集で「将来の夢」を私も書いた覚えがあります。現在でも学校では将来の夢や職業を書く機会があるようです。学校行事で文字で書き残したり、発表する必要はありませんが、子供が普段考えない将来の事を ...
それが何の役に立つのか考え過ぎないことが大切。子供の習い事
●小4の息子がこれまでにやった習い事。(今はやめたもの)・ピアノ(幼稚園から3年ぐらい。)・サッカー(小学校1年生から1年ぐらい。)・自分で勉強するスタイルで有名な算数(小学校1年生から2~3か月。)・自分で勉強するスタイルで有名な国語(小学校1年生から2~3か月。)・WEB英 ...
人生100年時代の子供達が知っておくべき7つのこと
●今の子供達の時代には平均寿命100歳を超えても不思議ではない日本人の平均寿命は伸び続けている。今の子供達が生きる時代は100歳を超える寿命になっていても不思議ではない。100歳どころかもっと伸びているかもしれない。100歳以上の寿命の時代がくるということは、私たち ...
妻と子供に「愛してるよ」と言う幸せ。愛を語る歴史作家加治将一さんの言葉をやってみた
●歴史作家加治将一さんが「一日10回は愛してるよー」と言ってくださいと言っていたのでとにかくやってみた歴史作家の加治将一さんがユーチューブのチャンネルで配信をしています。加治将一さんは多数の著作がある著名な歴史作家なのですが、ユーチューブでは歴史に限らず様 ...
子供の興味を伸ばすために親ができる5つの事。興味に火がついたら薪をくべよう。
●子供はいろんな事に興味を持つ。それをどうやって深めるか子供が、どんな事に興味を持つか。親の影響、学校や友達の影響。本や映像で見たことなど、何かのきっかけで新しいことに興味をもつわけです。親があれこれ工夫しても、子供が興味を持つ事と、興味を持たないことが ...
雪が降ったら子供はソリをやりたくなるね。ちょっとした事でも楽しい記憶は残る
寒波が到来して、家の近くでも12月にしてはめずらしく積雪があった。雪が降ると子供は雪で遊びたくなるらしい。小4の息子がソリをやりたいと言う。何年か前に買ったソリは割れてしまっていたので、新しいソリを買いに出かけて、その後ソリで滑りにでかけた。スキー場ではない ...
危険はその辺に転がっているが知らずに通り過ぎる。ある日ヘビに出会った。そのヘビの名を息子に聞いたら驚いた!
●ある日道を歩いていたらヘビに出会ったある天気のよい日に道を歩いていた。ポカポカ天気のためか道路に小さい蛇が出てきた。巾3cm体長30cmぐらいの小さなヘビだった。小さいヘビなので子供なのかと思った。「あーヘビだ」と思い。ヘビ好きの小4の息子に「今日道を歩いてい ...
「マグロ・クワガタ・バイオリン・アノマロカリス」毎年ケーキを作る妻と息子
クリスマスと誕生日には家でケーキを作る息子と妻現在小4の息子ですが、工作が好きなせいかもしれませんが、ケーキを作るのも好きらしい。クリスマスと誕生日には、市販のケーキを買ってくるとこともありますがここ何年かは、2人で創作ケーキを作っている。息子は、その年に ...
日本人になじみの無い言葉、データ・ワラント・クレーム。苫米地英人博士の著書から考える日本の社会と教育
●日本人になじみの無い「ワラント」という言葉苫米地英人博士は、250冊以上の著書を出版されている認知科学者ですが、自身の経験も踏まえてディベートに関する書物も出版されてます。ディベートに関する本の中で、必ず出てくる言葉が、「データ」「ワラント」「クレーム」と ...
久しぶりに化石発掘に出かける。博物館の方にコツを教わるとたくさん発掘できる
●博物館のイベントで化石発掘に出かける。博物館の方にコツを教えてもらう久しぶりに小4の息子と化石発掘に出かけた。今回は博物館主催のイベントだったので、博物館の詳しいスタッフのみなさんが現地に同行してくださった。久しぶりの化石発掘なので息子は朝から盛り上がっ ...
土星には本当に輪があるんだなー。苫米地英人博士によれば子供を理科好きにするのは簡単
●夜空に明るい星を見つけた。どうも火星らしいある日夜空を見たら、他の星よりひときわ明るく光っている赤い星を見つけた。もしかして火星かもしれないと思って、調べて見たら火星が大接近していることが分かった。スマホのアプリで調べてみたらやっぱり火星だ。家に帰って ...
国立大学は無料にして東京にもたくさん国立大学を作ればいいんじゃない!。佐藤優氏と苫米地英人博士の著書から考える
●日本の国立大学の授業料53万円は高いか安いか文科省の資料によれば、2017年現在国立大学の1年間の授業料約53万円公立大学も同水準。私立大が2018年現在約90万円。私立大学の場合は、もちろん学校や学部により異なり、一般的に理科系の学部の方はさらに追加費用がかかる。単 ...
息子4歳の時の東京旅行コース(鉄道博物館。八景島シーパラダイス。国立科学博物館)
●息子4歳の時の東京旅行コースは我ながらベストコースだった現在小4の息子が通っていた幼稚園は秋休みがあったので、3年間毎年家族で東京旅行に出かけていた。毎年楽しい旅行でしたが、息子4歳の時の3日間の旅行は、その当時の息子の興味にぴったりのベストセレクションのコ ...
はだしのゲンと小4の息子。戦争の悲惨さと平和の大切さを感じること
●戦争は悲惨。平和は大切という素朴な感覚は子供にも伝えたい現在の日本に暮していると平和が当たり前の事のように思える。しかし日本も75年前には戦争をしていたし、現在も世界では、紛争や戦争が絶えない。平和が当たり前のまるで空気のような存在に感じられることはとて ...