●小さい頃から岩石や化石が好きだった小5の息子
私の住んでいる街の郊外に以前から気になる天然石のショップがありました。自動車で走っている時に見かけていたのです。小5の息子は、いろんなことに興味があってマニアックな知識をもっています。岩石や化石類にも興味があり、小さい頃から綺麗な石や化石を収集したり、博物館に見学に行っていました。そのため、きっとこのお店に息子を連れて行ったら大興奮なんだろうなーと思っていました。
(参考)こちらは、以前行った岩石や化石の博物館の紹介です。
●息子と2人で気になっていた天然石屋さんに行ってみた。息子にとってはワンダーランド
半年ほど前に息子と2人で気になっていた天然石屋さんに寄ってみました。店の中に入ってみると、本格的な天然石シッョプでした。駅ビルやショツピングセンターに天然石やパワーストーンショップがありますがわずかな面積の店が大半です。こちらのお店は郊外のためだと思いますがお店が大きく、様々な石が置いてあります。
息子にとってはまさしくワンダーランドで好奇心を刺激されるものばかりです。息子はお店の中の石を端から端まで見ていました。聞きたいことがたくさんあって息子は、お店の方にいろいろ質問していました。子供がいろいろ質問してくるのがめずらしいのかもしれませんが、お店の方は親切に質問に答えてくださいました。
その日は、息子は前から欲しかった黒曜石と琥珀をおこづかいで買って帰って喜んでいました。

黒曜石と琥珀
●最近また天然石屋さんに行ってみた
最近、その天然石屋さんに今度は妻と息子と3人で行ってみました。今回も息子は興味津々で店の中を見て回っていました。半年前とはまた違う石がならんでいました。研磨された石だけでなく、銅の原石とか30センチぐらいの化石も置いてあり本格的です。
今回も、息子は好奇心に目を光らせて見て回っています。私はその様子をみていました。お店の方が、息子の相手をしてくださったのですが、息子はお店の方に石のことについて質問をしまくっていました。
お店の方も、さすがで詳しいので丁寧に教えてくださいました。息子は「なるほどー」と言いながら聞いていました。そして今回は、アンモナイトが入った固い岩石を加工したお皿をおこづかいで買って帰りました。

アンモナイトが入っている岩石で作った皿
●興味があることへの息子の質問力はすごい。ためらいがない
息子は、興味のあることはどんどん質問していきます。興味のあることをためらわず質問できるのは子供の特権でもあります。子供は変に遠慮して聞きたいことを我慢する必要はないでしょう。
今回の天然石のお店でもそうでしたが、専門性の高いお店では、興味をもって詳しく聞いてくる子供には、フレンドリーに答えてくれることが多いように思います。お店の方も好きでその商品を扱っているので子供に興味をもってもらえるのは嬉しいということもあるような気がします。
●子供が興味をもって質問することで大人と仲良くなれることもある
そういえば、息子は「買うものがなくてもいつでも来ていいよ」と言われるくらいバイオリン屋さんに仲良くしてもらっています。そのバイオリン屋さんと元々、親が知り合いだったというわけではありません。いつの間にか仲良くしてもらっていました。
バイオリン屋さんの店主がとてもフレンドリーな方で、仲良くしてもらってとても有難いのです。そのきっかけは、息子がバイオリンや工房の道具やリペア作業に興味津々で目を光らせて店主に質問しまくっていたことらしいのです。バイオリンや工房の事にそんなに興味をもって質問してくる子供もめずらしいので何回か息子が通っているうちに仲良くしてもらえるようになったみたいです。
親から見ると、息子が好奇心や興味にしたがってどんどん進んでいって、自分の知らないことを調べたり、質問する人に育っていることはとても嬉しく思います。
●子供が知的好奇心にしたがって質問する姿は大人も見習いたい。
大人になるとせっかくの質問できる機会を逃してしまうことがあります。相手に迷惑をかけるのではないかとか、質問するのは恥ずかしいとか、そんな事知らないのと言われたらどうしようかとか、いろいろ考えすぎてしまう。でも子供の様子を見ていると、知的に興味のある事で質問をするのをためらってしまうのはもったいない気がします。
大人の場合は質問するにあたり事前の勉強や準備は必要です。事前にある程度勉強したうえで教えてもらう姿勢であれば、けっこう快く答えてもらえる事も多いと思います。知識が多く詳しい人にちょっとしたポイントを教えてもらえると一気に知識が増えたり、物事が進んでいくわけです。知的好奇心にそって質問する姿は大人も見習いたいですね。
●親は子供の好奇心を邪魔しないようにしたい
子供はいろんな物に好奇心をもって大人に質問します。親に聞いてくる場合は答えられることは答えてあげればよいと思います。親以外の大人に質問をしている時は、親はあまり遠慮したり過剰に空気を読んだりしないで見守ってあげたいものです。
質問された大人が興味を持ってフレンドリーに対応していただける場合もあるし、そうでない場合もあるかもしれまんが、様子をみながらその後どうするか考えけぱよいのです。少なくとも、子供が好奇心をもった事について質問するファーストステップは邪魔しないで興味を伸ばしてあげたいものです。

にほんブログ村
にほんブログ村
子育て情報ランキング
私の住んでいる街の郊外に以前から気になる天然石のショップがありました。自動車で走っている時に見かけていたのです。小5の息子は、いろんなことに興味があってマニアックな知識をもっています。岩石や化石類にも興味があり、小さい頃から綺麗な石や化石を収集したり、博物館に見学に行っていました。そのため、きっとこのお店に息子を連れて行ったら大興奮なんだろうなーと思っていました。
(参考)こちらは、以前行った岩石や化石の博物館の紹介です。
●息子と2人で気になっていた天然石屋さんに行ってみた。息子にとってはワンダーランド
半年ほど前に息子と2人で気になっていた天然石屋さんに寄ってみました。店の中に入ってみると、本格的な天然石シッョプでした。駅ビルやショツピングセンターに天然石やパワーストーンショップがありますがわずかな面積の店が大半です。こちらのお店は郊外のためだと思いますがお店が大きく、様々な石が置いてあります。
息子にとってはまさしくワンダーランドで好奇心を刺激されるものばかりです。息子はお店の中の石を端から端まで見ていました。聞きたいことがたくさんあって息子は、お店の方にいろいろ質問していました。子供がいろいろ質問してくるのがめずらしいのかもしれませんが、お店の方は親切に質問に答えてくださいました。
その日は、息子は前から欲しかった黒曜石と琥珀をおこづかいで買って帰って喜んでいました。

黒曜石と琥珀
●最近また天然石屋さんに行ってみた
最近、その天然石屋さんに今度は妻と息子と3人で行ってみました。今回も息子は興味津々で店の中を見て回っていました。半年前とはまた違う石がならんでいました。研磨された石だけでなく、銅の原石とか30センチぐらいの化石も置いてあり本格的です。
今回も、息子は好奇心に目を光らせて見て回っています。私はその様子をみていました。お店の方が、息子の相手をしてくださったのですが、息子はお店の方に石のことについて質問をしまくっていました。
お店の方も、さすがで詳しいので丁寧に教えてくださいました。息子は「なるほどー」と言いながら聞いていました。そして今回は、アンモナイトが入った固い岩石を加工したお皿をおこづかいで買って帰りました。

アンモナイトが入っている岩石で作った皿
●興味があることへの息子の質問力はすごい。ためらいがない
息子は、興味のあることはどんどん質問していきます。興味のあることをためらわず質問できるのは子供の特権でもあります。子供は変に遠慮して聞きたいことを我慢する必要はないでしょう。
今回の天然石のお店でもそうでしたが、専門性の高いお店では、興味をもって詳しく聞いてくる子供には、フレンドリーに答えてくれることが多いように思います。お店の方も好きでその商品を扱っているので子供に興味をもってもらえるのは嬉しいということもあるような気がします。
●子供が興味をもって質問することで大人と仲良くなれることもある
そういえば、息子は「買うものがなくてもいつでも来ていいよ」と言われるくらいバイオリン屋さんに仲良くしてもらっています。そのバイオリン屋さんと元々、親が知り合いだったというわけではありません。いつの間にか仲良くしてもらっていました。
バイオリン屋さんの店主がとてもフレンドリーな方で、仲良くしてもらってとても有難いのです。そのきっかけは、息子がバイオリンや工房の道具やリペア作業に興味津々で目を光らせて店主に質問しまくっていたことらしいのです。バイオリンや工房の事にそんなに興味をもって質問してくる子供もめずらしいので何回か息子が通っているうちに仲良くしてもらえるようになったみたいです。
親から見ると、息子が好奇心や興味にしたがってどんどん進んでいって、自分の知らないことを調べたり、質問する人に育っていることはとても嬉しく思います。
●子供が知的好奇心にしたがって質問する姿は大人も見習いたい。
大人になるとせっかくの質問できる機会を逃してしまうことがあります。相手に迷惑をかけるのではないかとか、質問するのは恥ずかしいとか、そんな事知らないのと言われたらどうしようかとか、いろいろ考えすぎてしまう。でも子供の様子を見ていると、知的に興味のある事で質問をするのをためらってしまうのはもったいない気がします。
大人の場合は質問するにあたり事前の勉強や準備は必要です。事前にある程度勉強したうえで教えてもらう姿勢であれば、けっこう快く答えてもらえる事も多いと思います。知識が多く詳しい人にちょっとしたポイントを教えてもらえると一気に知識が増えたり、物事が進んでいくわけです。知的好奇心にそって質問する姿は大人も見習いたいですね。
●親は子供の好奇心を邪魔しないようにしたい
子供はいろんな物に好奇心をもって大人に質問します。親に聞いてくる場合は答えられることは答えてあげればよいと思います。親以外の大人に質問をしている時は、親はあまり遠慮したり過剰に空気を読んだりしないで見守ってあげたいものです。
質問された大人が興味を持ってフレンドリーに対応していただける場合もあるし、そうでない場合もあるかもしれまんが、様子をみながらその後どうするか考えけぱよいのです。少なくとも、子供が好奇心をもった事について質問するファーストステップは邪魔しないで興味を伸ばしてあげたいものです。

にほんブログ村

にほんブログ村

子育て情報ランキング