●小4の息子がこれまでにやった習い事。(今はやめたもの)・ピアノ(幼稚園から3年ぐらい。)・サッカー(小学校1年生から1年ぐらい。)・自分で勉強するスタイルで有名な算数(小学校1年生から2~3か月。)・自分で勉強するスタイルで有名な国語(小学校1年生から2~3か月。)・WEB英 ...
2021年01月
人生100年時代の子供達が知っておくべき7つのこと
●今の子供達の時代には平均寿命100歳を超えても不思議ではない日本人の平均寿命は伸び続けている。今の子供達が生きる時代は100歳を超える寿命になっていても不思議ではない。100歳どころかもっと伸びているかもしれない。100歳以上の寿命の時代がくるということは、私たち ...
妻と子供に「愛してるよ」と言う幸せ。愛を語る歴史作家加治将一さんの言葉をやってみた
●歴史作家加治将一さんが「一日10回は愛してるよー」と言ってくださいと言っていたのでとにかくやってみた歴史作家の加治将一さんがユーチューブのチャンネルで配信をしています。加治将一さんは多数の著作がある著名な歴史作家なのですが、ユーチューブでは歴史に限らず様 ...
子供の興味を伸ばすために親ができる5つの事。興味に火がついたら薪をくべよう。
●子供はいろんな事に興味を持つ。それをどうやって深めるか子供が、どんな事に興味を持つか。親の影響、学校や友達の影響。本や映像で見たことなど、何かのきっかけで新しいことに興味をもつわけです。親があれこれ工夫しても、子供が興味を持つ事と、興味を持たないことが ...
なぜか道具から入る息子の興味。興味を持つきっかけは何でもいいね。今度は習字をならいはじめた。
●興味を持つきっかけは人それぞれ小4の息子の興味はなぜか道具や物から広がっていくことが多い。小4の息子は現在ヴァイオリンを習って1年ぐらいになる。習い始めた最初のうちはバイオリンの演奏や練習よりも、バイオリンの本体に興味を持っていた。バイオリンのパーツや構造 ...
100年前と現在の人達の表情がずいぶん違うなー。これは変化か進化か。100年前の日本人の表情はどこかボヤーッとしている気がする
●100年前の日本人の表情はどこがボヤーっとしている気がする最近は、昔の白黒動画を現在の技術でカラー化した動画がユーチューブに投稿されている。カラーで再現されるとその時代の感じがよりリアルに感じられる。こちらに貼り付けた動画は1913年~1915年の東京を撮影したも ...
子供の知識習得スピードには驚く。今度は宇宙。興味のある事はどんどん吸収していく
●宇宙に興味の無かった息子だが.......。興味をもったらどうなった?小4の息子は小さい頃は宇宙に興味を持っていなった。息子に宇宙に興味はないの?と聞いたら、「宇宙よりも地球に興味があるタイプなんだー」と言っていた。今年の8月頃から小学校の課題で星空を見に行ってか ...