●自由に本を買っている私私は学者や研究者ではありませんが書籍購入費用の家計での制限は無し。本は金額に制限をつけずに買っています。月に20~50冊ぐらいは本は読みますが、家にある本が増えると繰り返し読む本が増えるので、新しい本ばかり買わなくてもよくなります。新 ...
2020年08月
小学校課題で星空を見に行ったらペルセウス座流星群が見えた
小4の息子に、学校の夏休みの課題で星空の観察があるので見える所に連れて行ってくれ。と言われた。私の家からは星空はわずかしか見えないので、天気のよい日に広くて上空を見渡せる場所に息子といっしょに行って見た。星はけっこう見える。でも、私が子供の頃に見ていた長野 ...
子供を見て思う。やはり妄想のような大きいイメージが行動のパワーだ。ワクワクが強力なエンジン
●小4の息子がどこか行きたい、やりたいと言う時の頭の中を想像すると小4の息子がどこか行きたいと言い出すとき。その言動と様子を見ていて思う。・息子が貝殻を探しに行きたいと言う時「彼の頭の中ではレアな貝殻が海岸にゴロゴロ落ちていて、そこで次々に貝を拾っているイ ...
小4の息子が今度は日本刀に熱中。そして紙で日本刀を作る。日本刀のファンは多いらしい
●いろんな事に熱中する息子。今度は日本刀に「はまり中」小4の息子は小さい頃から、色々なものに凝ったり熱中してきました。何かに熱中して、一通りののことがわかるとまた次の興味に熱中することを繰り返しています。最近は、バイオリン本体にとても凝っていて、何冊も本を ...
ちょっと待った!安易に子供にゲーム機を買う前に。この本を読もう「インターネット・ゲーム依存症」
●ゲーム機に興味を示さない小4の息子我が家にはゲーム機はありません。そのためなのか、息子は小4になった今もゲーム機やインターネツトゲームはやりません。特に興味もないらしいです。(以下ゲームは、市販のゲーム機を使ったゲームの事を指すことにします)ゲームをやらな ...
小4息子が作った紙バイオリン世界3大名器。ガルネリ。アマティ。ストラディバリ。
●紙バイオリン世界3大名器が壁に飾ってある。(もちろん本物ではない。紙だけどインテリア風になる)写真は、小4の息子か作った紙バイオリンです。息子にバイオリンのうんちくを聞きながら、ここからの文章を書いていきます。左から、「ガルネリデルジェス」真ん中、「アマテ ...
「とうちゃんの車はオンボロ」息子が英語幼稚園に通っていた時の思い出。オンボロが楽しい。
現在小4の息子ですが、幼稚園は英語で授業が行われるインターナショナルスクールに通っていました。外国人の先生が中心で、生徒はほとんど日本人でした。インターナショナルスクールといっても、地方なので学費は東京よりはだいぶリーズナブルなのです。しかし、日本の一般的 ...
苫米地英人博士の本で推奨の子供向きの運動やスポーツとは
●子供向きの運動やスポーツとはどんなものでしょうか。苫米地英人博士は著書の中で、子供がスポーツや運動をすることを推奨されています。その理由は、いくつかあるのですが、スポーツをすることによって、ドーパミンが前頭前野に流れる体験をすることでIQアップにつながる ...