苫米地式コーチング認定コーチ クボトオル「苫米地英人博士の子育て本をやってみた」 おとうちゃんと貝を愛する息子のブログ

苫米地式コーチング認定コーチ クボトオル。2021年現在11歳の息子の父。子育ての実践記録やコーチング、その他についてのブログです。

2020年06月

息子に自分でグーグル検索するように言ってみた小4の息子。小さい頃から、調べたいことや知りたいことがあるとグーグルで検索してあげるようにしていた。そのため、息子はグーグルで検索すればいろんな情報を調べられることを知っている。そのため、何か調べたいことがあると ...

息子が好きで通っている習い事3つコロナウイルスによる緊急事態宣言で、しばらくお休みしているものもありましたが小4の息子が現在まで、続けている習い事は3つになっています。1.造形・工作教室 (3年半)2.スイミング (2年間)    3.バイオリン (半年間)3つとも、本人が ...

野菜好きの息子が栽培を始めた小4の息子がベランダにプランターを置いてズッキーニとカボチャの栽培を始めた。元々はヘチマを栽培したかったそうだ。なぜかというと学校で今年栽培する予定だったが休校になったため学校で出来なくなった。そのため、どうしても自分でやりたく ...

●息子用のゲームとスマホはありません我が家には、ゲームは無い。パソコンは1台あります。スマホは妻と私がそれぞれ所有しています。そのため、ゲームはそもそも家に無いし、小4の息子は、スマホを持っていません。息子がユーチューブを見る時は時間を決めてパソコンかスマ ...

●10万円の定額給付金の申請書が届いたアベノマスクといっしょに10万円の定額給付金の申請書が届いた。家族3人なので30万円なのですが受け取りを辞退する理由もないので、申請して受け取ります。1か月ほど前に、使い道について妻に相談したら、そのまま家計の口座に入れてお ...

●日本の学校のオンライン教育の遅れコロナウイルスの影響により休校で、公立小中学校でのインターネットなどのデジタル情報ツールを活用したオンライン教育活用の遅れが話題になっていた。私立学校ではオンライン教育の対応が進んでいるが、公立校では一部でしか対応できて ...

●休校期間をエンジョイしていた息子小4の息子が通う小学校も2月末から5月いっぱいのおよそ3か月間コロナウイルスの影響で休校になっていた。その間は自宅やその周辺での暮らしになっていた。学校にも行けないし、遠くへも行けないのですが休校期間中息子は毎日楽しくすごし ...

国の国力を示す数字指標はさまざまある。今回は数字指標はさておいた話。今回の新型コロナウイルスの政府や関係機関の対応能力や関連物資の供給について多くの人が感じたかもしれない、「あれ?日本の実力ってこの程度だったの」という体感。言い換えれば、日本衰退の体感に ...

前回は戦後の日本経済が大都市を発展させて、周辺地域に拡大することで経済を拡大・膨張させるサイクルを回してきたことを書きました。(前回書いたブログはこちら)新型コロナウイルス自粛で気が付く。戦後日本の経済システム①http://okinaebisu.livedoor.blog/archives/2266 ...

●妻「えー??学校元々そんなに頼りにしてない」だって9月入学導入は見送りということになるようですが、それに反対したり反対に近い慎重の意見を表明していた教育学者や教育団体といった教育に携わるプロから結局休校期間で遅れた学習を取り戻すことができるとの力強い意見 ...

↑このページのトップヘ