●学校再開で息子に言った事小4の息子が通う、小学校も6月1日から学校が再開する。息子は学校に行くと思うのですが、その前に息子にこう言っておいた。「学校始まるけれど、バテたら休んでいいから。学校に行くのが無理だとかイヤだと思ったら、すぐにとうちゃん、かあちゃん ...
2020年05月
9月入学見送りのようだ。でもいろんなケースに対応できる余地を残した方がよさそう
●9月入学は見送りのようだ5月27日の自民党の秋季入学制度検討ワーキングチームによる、9月入学制度見送りの提言を受けて、政府も見送るようだ。9月入学制度について当初政治家から提案は、長期間の休校で遅れた学習を取り戻すために有効な手段ではないかということであった ...
とっても遅い!世界の大学進学年齢。日本の常識は世界の非常識らしい。
OECDの調査によれば、日本の大学進学年齢は世界の中では異例の若さOECD東京センターのツイートを引用(引用開始)OECD諸国における高等教育機関(大学・短期大学等)入学者の平均年齢は【22歳】です。最も低いのは日本の18歳で、最も高いのはスイス、デンマーク、アイスランド ...
9月入学でなくてもいいけど。結局学習の遅れは取り戻せるの?
●9月入学案もともとは休校期間の学習の遅れを取り戻す手段の一つ9月入学について政治家から最初に出てきた提案は「休校期間が長期化していて授業ができないために学習の遅れや漏れが生じる恐れがある。そうであれば、いっそのこと9月入学にすることで学習の遅れを取り戻せる ...
図でわかる!文科省提示9月入学案2パターン(5月19日政府内会議)
1.文部科学省が政府内会議で提示した9月入学案2パターン政府は5月19日「9月入学」に関する次官級の会議を開いた。その中で文部科学省は2021年からの導入を想定した2案を示したとのニュースを報道各社が報じている。(朝日新聞DGITAL 9月入学、文科省が2案例示 新小1対象 ...
図解!9月入学だと小学校1年生の入学年齢月齢はどうなるの
9月入学が実施されるのか、現在のままかわりませんが、9月入学になったとしたら、小学校1年生の入学年月齢がどうなるか図にしてみました。入学年齢が7歳4か月で世界の中でも異例の遅さになる。とかいろんな話があるのですが、図がないので頭にすっと入ってこないためです。公 ...
図でわかる。来年の小学校1年生が1.4倍の生徒数は無理があるので反対。9月入学は賛成だが
9月入学には賛成なのですが来年の小学校1年生が心配私はこれまでブログでも書きましたが休校が多い現在の状況では、小中学校の義務教育の「教育を受ける権利」を確保するための方法として、9月入学・9月新学期への変更に賛成の意見を持っています。一方小学校入学前の子供に ...
図にするとよくわかる。9月新学期の方がカリキュラム消化しやすい理由
●現状のままと9月新学期。どちらが小中学校のカリキュラムを消化しやすいかという視点9月入学・9月新学期が話題になっています。それについて、賛成と反対の意見がありますが大きくまとめると論点が5つあると思います。①現在の学生の1年間のカリキュラムを消化するにはどち ...
図にして可視化してみた。9月入学・9月新学期の議論のかみ合わない部分
世の中で認識が混乱している部分を図で可視化してみる9月入学・9月新学期についてネットを中心に様々な意見が出ています。政府から素案がしめされていないのでそれぞれ推測するよりありません。そのため様々な解釈がされています。個人のベースの認識が違うので、かみ合わな ...
誰もが思う。このまま行ったら教育格差・学力格差はとても広がる
学力が高い事と幸せな人生を送れる事はもちろんイコールではありません。しかし、子供が成長する過程で、将来自分がやりたいことが出来たときに、それまでの勉強が足りずに学力不足で、自分が望む進路に進めなくなるということはあります。ですから、親としてはなるべく子供 ...
9月入学・新学期は今年9月か来年9月か?どっちのこと
9月入学・新学期が指している9月は、今年の9月それとも来年の9月か9月入学・新学期と言っている9月について「今年の9月」と「来年の9月」の2つの案があります。この話題については、今年の9月の事か来年かを区別して話している人と、区別していない人がいます。9月新学期の話 ...