●ついにほら笛の音が出た。「ホーオーオー」小3の息子は、なぜかほら笛を持っている。どうしても欲しくなって2年ぐらい前にお年玉とか貯めて買ったものだ。買ってから何度も息子は吹いてみたが、「ホーオーオー」の音は出なかった。最近家で吹いていたらちょっと音がしたの ...
2019年11月
歴史漫画を読んでいる息子に質問してみる。それってホントなの?
●少しずつ歴史がわかり始めた息子に質問してみる。小学校3年の息子。日本や世界の歴史や偉人伝の漫画を読んだり読み聞かせをしてもらっているので、一般的に知られる歴史が少しずつわかり始めているようだ。世界の歴史は、ピンポイントで詳しいところもあるが、範囲が広いの ...
地元の歴史上の人物から興味を広げよう。伊達政宗その2
●伊達政宗を知るとそこから興味が広がっていった現在仙台で活躍している伊達武将隊地元の歴史上の人物から興味を広げよう。伊達政宗その1からの続きです。http://okinaebisu.livedoor.blog/archives/20786300.html現在小3の息子は、幼稚園の年長の頃から小学校2年生ぐらいま ...
地元の歴史上の人物から興味を広げよう。伊達政宗その1
●息子と仙台の有名人伊達政宗との出会い伊達政宗の胸像現在住んでいる仙台の歴史上の有名人といえば伊達政宗だ。仙台の人ならもちろん知っているが全国的にも有名だ。青葉城とか瑞鳳殿とか伊達家にまつわる史跡もたくさんあるし、お土産物もいろいろあります。仙台の人にと ...
子供がどんな人生を歩むかは予測できない。好き、やりたい、なりたいの種をたくさんまいてあげよう
私は息子のことが大好きですし、息子と過ごす時間をとても大切にして楽しんでいます。息子には幸せな人生を歩んでほしいと願っています。そのために親としてできることはなるべくしてあげたいと思っています。多くの親御さんが同じような思いをもっていらっしゃるのではない ...
外出先で子供がだだをこねたときどうするか。
外出先で子供がだだをこねたときどうするかですが、子供が「だだをこねなくなる」方法の話ではありません。公園や室内遊具のある場所に遊びに行って帰るとき。子どもはまだ、遊びたいと言い張っている。お店に入って欲しいおもちゃを見つけて動かなくなったとき。子どもが、 ...
息子の創作はダイソーによって支えられている
造形や工作が好きな息子。小学校3年生の息子は造形、工作が大好きらしい。小さい頃からそれは変わらない。小学校に入ったころから、造形や工作や絵ができる造形教室に通っている。この教室は大好きでさぼりたいとは言わない。本人の話だとよほど疲れている時以外は造形教室に ...
言葉のマジックって何。銀行預金は銀行にお金を貸している?
●銀行預金は銀行へお金を貸しているって意識していますかゆうちょ銀行の口座にあるお金のことが「貯金」そのほかの一般的な銀行の口座にあるお金のことが「預金」なのですが一般的にはあまり区別せずに「貯金」「預金」と呼んでいると思います。ここではまとめて、「預金」 ...
「悩みあるの」と小3の息子に聞いてみた。即答「ない」
悩みが無いってどういうこと先日、小3の息子に聞いてみた。「悩みあるの」息子即答。「ない」食い下がって聞いてみても「ない」というので特に悩みを隠しているというわけでもなさそう。「悩み」という言葉の概念がよくわかっていないのかもと思って、「悩み」って言葉の意味 ...
子供はしっかり睡眠をとろう。子供に睡眠は大切
●睡眠はしっかりとろう!「寝る子は育つ」寝る子はよく育つと言いますが、これは体の事だけを言っているわけではなく脳についてもあてはまるようです。0-5歳で決まる! 脳の力を無限に引き出す幼児教育 [単行本]苫米地 英人扶桑社2011-04-230歳から5歳の幼児教育 [Kindl ...
クラッシックコンサートの拍手でほめたたえる空間の体感はおすすめ
●クラッシックのコンサート会場の空間はとても快適な空間だ。なにが快適か。もちろんすばらしい演奏を聴くことも快適です。そして出演者と観客が作り出している空間がとても快適なのだ。プロの演奏者はみなさん超絶な技術をもっていらっしゃるが、そんな演奏者のみなさんが ...
親がやるべきことは「褒めること」と「信じること」
●親は子供にどのように接するべきかこの大きなテーマに、苫米地英人博士はわかりやすい言葉で答えています。やるべきこと2つ〇子どもをとにかく信じてあげる〇子どもをとにかく褒めてあげる逆に絶対にやってはいけないこと3つ〇禁止すること〇怒ること〇しつけをすることこ ...
苫米地博士が話していた子供の勉強法はやっぱり効果あるみたい
●苫米地英人博士が推奨していた子供の学習法苫米地博士はご自身の経験もふまえて、こんな勉強方法を推奨していました。学校の勉強の効果的なやり方ですが、学年が始まる時に教科書をもらったら、最初に一回全部読んでしまうのだそうです。読んでも、理解できなかったり分か ...
スマホの電磁波問題。聞いたことありますか。?
●子供がスマホを使い過ぎると勉強に影響があるのではという話を聞くけれど。........その前に、電磁波の話し。聞いたことがありますか。2016年の内閣府の調査によると、小学生10歳以上 スマートフォンの利用率29.9% それ以外の携帯電話の使用率24.4% でスマホ+携帯電 ...
図書館にいく効用。おとうちゃんは息子が好きな本を選ぶのが得意だ。
●おとうちゃんは息子とよく図書館に行くおとうちゃんは、よく息子と図書館に行って本や図鑑をたくさんかりてくる。こちらをご覧ください。「子どもといっしょに図書館に行こう」http://okinaebisu.livedoor.blog/archives/17051343.html実は、息子といっしょに図書館に行く ...
(続)算数が得意だと言っている息子。 苫米地博士が書いた算数と数学についての話
先日、算数が得意だと言っている小3の息子の事を書きました。前編のブログ記事「算数が得意だといっている息子。日本の数学は暗記教科」はこちらです。こちらもいっしょにご覧ください。http://okinaebisu.livedoor.blog/そこで苫米地博士が、子供の算数や数学の学習について ...
算数が得意だと言っている息子。日本の数学は暗記教科
「算数は得意だ」「算数は得意だ」 ある日小3の息子が言っていた。小さい頃から、物の長さや重さの数字にとてもこだわりがあったので数字が好きなのは不思議ではない。「ピラミットは〇〇メートル」「メガロドンは〇〇メートル」とかいった具合。なんで算数が得意だと思って ...
「だっこひもの向き」が気になる私。どっち向き
●街を歩いているとどうしても気になることがある。お父さんやお母さんがだっこひもで子供を乗せて、町を歩いていたり電車に乗っているとどうしても気になることがある。①子供を親の方(親から見て子供の顔が見える方向)に向かせてだっこするか。②子供を前向き(歩いていく進 ...
なぜ息子はテレビゲームをしないのか
●なぜかゲーム機を買ってほしいと言われたことが無い息子小学校3年生は、テレビゲーム機を持っていない。とても単純なインターネットゲームを10分ぐらいやっているのを数か月に1回ぐらい目にするが、その時だけで、いつもやっていることはありません。なので、テレビゲーム ...
大人たちは知らないオーケストラが小中学校に出かけていく活動
●オーケストラの小中学校での演奏活動仙台フィルや演奏者の方のツイッターを見ていたら、仙台クラッシックフェスティバルの翌週から、仙台フィルはさっそく地方の小学校の演奏会に出かけていました。(仙台も地方ですが)(写真はオーケストラの参考写真)仙台フィルの年間 ...
仙台クラッシックフェスティバルに行った息子がヴァイオリン?を作ってしまった!
●ヴァイオリンを弾きたくなった息子がなにか作り始めた仙台クラッシックフェスティバルを聴きに行ってヴァイオリンの演奏に魅了された息子(小学校3年生)は、習いたいと言い始めた。その何日か後に、なにかひらめいたらしい。100円ショップで買ってきた厚紙や色画用紙を使 ...
誕生日パーティは「かつお」まるごと一匹。誰が調理するの?
●息子はまぐろを一匹まるごとさばきたい先日息子は誕生日を迎えて9歳になった。3か月前から、誕生日のパーティをどうしたいと言い出した。とくに誰を招待するわけではない、家庭のパーティだ。なにをしたいと言い出したかと言うと、「マグロを一匹買ってきて、自分でさばい ...
子どもをほめることをためらってはいけない(後編)ほめ方のコツ
●子どものほめ方についての研究教育経済学を専門とする中室牧子慶応大学准教授の著書で「学力の経済学」という本があります。とても話題になった本です。その中で、コロンビア大学のミューラー教授らの、ある小学校の生徒を対象にした褒め方の実験結果について述べられてい ...
子どもをほめることをためらってはいけない(中編)もっと天狗になろう
●子どもをほめてばかりでよいか?心配していませんか先日書いた「子どもをほめることをためらっていけない。(前編)エフィカシーを上げよう」http://okinaebisu.livedoor.blog/archives/19760331.htmlの記事を読んだ妻が言っていた。「そーだよね私も苫米地博士の本を読んで ...
子どもをほめることをためらってはいけない。(前編)エフィカシーを上げる事
●コーチングのど真ん中 「エフィカシー」を上げる事コーチングってなにをするかというと、一言で言えば「エフィカシー」を上げる事。これが、他の人に対してのこともあるし、自分自身に対してのこともあります。「エフィカシー」という言葉ですが、教科書的に言うと「自己 ...
苫米地博士がお金が生まれる秘密をテレビで説明していました
●知っているようで知らないお金がどうやって生まれるか(ここで言うお金とは、通貨のことです)「お金がどうやって生まれるか」知ってますか。私は高校までの学校の授業で習った覚えがありません。「1円を無駄にするな」とか「お金を粗末に扱うとバチがあたる」とか格言のよう ...
仙台クラッシックフェスティバルをはしごしてみた。行ってよかった!
●仙台で毎年開催されるクラッシックフェスティバルを知っていますか?仙台では、毎年秋になるとクラッシックフェスティバルが開催されています。通称「せんくら」です。2019年で14回目の開催。今年は10月の週末3日間で開催されました。仙台市内の地下鉄沿線のコンサートホー ...
仙台クラッシックフェスティバルに行った息子がどうなった。
●3つの公演に息子といっしょに行って見た10月に仙台クラッシックフェスティバル(通称せんくら)が開催されました。今年は、はしごしようと決めていたので、3日間で7公演を私は聴きに行きました。そのうちの3つの公演は妻と息子の3人で聴きに行きました。仙台クラッシックフ ...
漫画を読もう(後編)。日本の歴史を読み始めた息子
漫画を読もう(前編)。偉人の伝記漫画が好きな息子。の続きです。息子小学校3年生は、2年生の頃から、偉人の伝記漫画が好きで読んでいました。出版されている偉人の伝記漫画は大方読んでしまった。同じころ、世界の歴史、日本の歴史の漫画シリーズも図書館から借りてきていた ...
漫画を読もう(前編)。偉人の伝記漫画が好きな息子
●図書館で伝記漫画を借りてくる息子小学校3年生とよくいっしょに、図書館に行く。1年生の頃は、図鑑や生き物などの自然科学系の本をよく見ていたが、2年生の後半ぐらいから、それに加えて伝記のマンガを借りてくるようにした。最近は、息子一人で読んでいることもあるが、ほ ...