●子供は、ほしいものがあるときは必死に頭を働かせる。苫米地博士の「頭のよい子の親がしている28の習慣」に子供が欲しいものをおねだりしてきたときの親はどうしたらよいか書かれています。(引用開始)「子どもがゲームを買ってとおねだりしてきたとして、それが本人の論理 ...
2019年10月
英語インターナショナルプリスクールに通った息子の英語はその後どうなった。小学校3年生の今
●英語のインターナショナルプリスクールに通っていた息子小学校3年生の息子は、幼稚園はインターナショナルスクールプリスクールに3年間通っていました。インターナショナルスクールではあるが、先生は外国人の英語ネイティブスピーカー、生徒はほとんど日本人という学校で ...
とうちゃんの本棚の一等地に。なぜか息子のドラえもん。
●朝見たら私の本棚の上に息子のドラえもんが並んでいた最近は、電子書籍を読むことが多いのですが、それでも本棚には2000~3000冊ぐらいの本は置いてあります。その中で一番手の届きやすい場所には苫米地博士の本が置いてあります。なぜかと言うと、私は苫米地式コーチング ...
ハロウィンの仮装は「マイケル・ジャクソン」プリスクールのハロウィンデー
●幼稚園の時のハロウィン仮装息子(現在小学校3年生)が通っていたプリスクール(幼稚園)は、年に一度ハロウィンの日がありました。その日は子供たちは、それぞれ仮装して通学していました。ハロウィンデーは、幼稚園の子供たちは体育館に集まって写真を撮ったり一日仮装し ...
ハロウィンの巨大かぼちゃを絶対に手に入れる!毎年大騒ぎ。
息子がつくったハロウィンモンスター●小さい頃から「かぼちゃ」が好きだった息子息子は小さいころから野菜が好きでした。お目目シールを貼って、よろこんでいました。お目目シールをはった野菜たちと「やったー!」その中でも、かぼちゃはとても好きで、言葉をしゃべりだし ...
「テレビは見てはいけない!」ってどういうこと
●日本ではテレビを見ないと言うと宇宙人だと思われるらしい。我が家にはテレビは置いてあるが、ほとんど見ない。スポーツをたまにちょっと見る程度です。「テレビは見ない」と知り合いに言うと、「テレビを見ないってどういうこと。」「テレビを見ないなんていう人が本当に ...
子どもたちが知っているRunnerの替え歌についてコーチング的に考える
●小学校の子供たちの大半が知っている「Runner」の替え歌小学校3年生の息子の話。通っている小学校の子供たちの大半が爆風スランプさんの「Runner」の替え歌を知っているそうです。「Runner」は今から30年ほど前にヒットした曲です。そのサビはとても印象 ...
テレビで見るような有名な人は普段から「さん」で呼ぶ。その理由
●息子に言っていることがあります。実際会う事の無い人有名な人も普段から「~さん」と呼ぼう。実際に会う事の無い人とは、具体的には「スポーツ選手、アーティスト、歌手、タレント、学者、著者、政治家」といった有名、著名な方々。テレビで見るような有名、著名な方々を ...
息子が見る世界地図とRASとスコトーマという脳の仕組み
●同じ世界地図を見ても人によって見え方が違うのはなぜ?我が家には世界地図のパズルがある。息子が3歳か4歳ぐらいの時に買ったものだ。息子が小さい頃は、たまにそれでパズルを作って遊んでいた。そのためか、国の名前を正確にわかっているわけではないが、おおよそエジブ ...
続なぜ?しつけはいらないのか
前回 書いた「なぜ!?しつけはいらないのか」の続きです。よろしければ、そちらを読んでからこちらをお読みください。http://okinaebisu.livedoor.blog/archives/17723175.html息子(現在8歳)が生まれた頃苫米地博士の「脳の力を無限に引き出す幼児教育」を読んで、「しつけ ...
なぜ!?しつけはいらないのか
「しつけはいらない」と苫米地英人博士は述べています。今の日本では「しつけはいらない」と言う人は少数派だと思いますが「しつけはいる。いらない」は非常に様々な意見があり大きなテーマなので、苫米地博士がどのように述べられているか。また実際自分でやってみてどうな ...
「影」子供に見えて大人に見えないもの
息子、現在8歳が1歳の頃に、いっしょに公園で遊んでいると、まだ喋れないのですが、よく、自分の「影」を「あー」とかいって指さしていました。子供は、地面に写って自分についてくる黒いものがいったいなんなのか不思議に思うようです。子供の方が地面の近くにいるので、よ ...
どうしてかというと。なぜかというと。IQを上げる質問
●子供自身に説明させるのは抽象度をあげるのに効果的小学校3年生の息子は私や妻になにか話したり、説明したりするとき「どうしてかというと」「なぜかというと」という言葉をよく使う。「〇〇(息子の名前)は〇〇〇したい」 「どうしてかというと」「〇〇(息子の名前 ...
子供といっしょに月に向かって歩こう
現在8歳の息子が1歳ごろ、いっしょに公園で遊んでいると、何かを見つけて、息子が空に向かって指をさして「あー」とかいって私にアピールしていました。(まだ言葉はしゃべれないので)指がさしている先を見ると「昼間の白い月」がありました。 1歳の子どもの視線から見ると、 ...
生き物紹介は大騒ぎPART2。衝撃の最終回は教室が騒然。
●生き物紹介の最終回は大騒ぎになった現在小学校3年生の息子は、2年生の1学期に「生き物係」になった。クラスの授業後の終わりの会で毎週1回、いろんな生き物の紹介をしていた。その記事はこちら。2学期からは係が変わるので、10月までが係の任期だった。毎週1回やっていた ...
生き物紹介は大騒ぎPART1。植物係のはずが生き物係と呼ばれた。
●2年生の時息子は「植物係」だったはずが、生き物の紹介を始めた息子(現在小学校3年生)が小学校2年生に進級した時、新しいクラスでいろんな係を決めたそうだ。息子は「植物係」になった。植物係は3人だった。植物係なので植物の水やりをする係らしいのだが、先生が植物係の ...
息子と港に釣りに行ってみた。意外なものが釣れた。チョキチョキ
twitterも見てね1回目の海釣りはイワシが釣れた。夏になる前に、息子と2人で港に釣りにでかけた。私にとっても息子にとっても初めての海釣りだった。その時は、ちょうど港にイワシが回遊していたらしく、たくさん釣れた。はじめての海釣りだったがたくさん釣れたので、面白か ...
マリア・モンティソーリさんはとんでもない偉人だった
「モンテッソーリ教育」と呼ばれる教育法は有名ですね。モンテッソーリ教育を行う幼稚園や保育園もたくさんあります。マリア・モンテッソーリさんが確立した教育法として知られています。先日、息子といっしょに図書館にいきました。まんがで読む「知っておくべき世界の偉人 ...
5歳児の思いつく「いいこと」はどんなこと
●息子5歳の時のビデオを見ていたら現在8歳の息子が生まれて時からのビデオを撮りためている。時間が空いた時、時々その頃のビデオを眺めていると楽しい。先日息子が5歳の時のビデオを見ていたら、面白いものがあった。息子が、おみくじみたいなことをやりたくなったらしい。 ...