●歴史作家加治将一さんが「一日10回は愛してるよー」と言ってくださいと言っていたのでとにかくやってみた歴史作家の加治将一さんがユーチューブのチャンネルで配信をしています。加治将一さんは多数の著作がある著名な歴史作家なのですが、ユーチューブでは歴史に限らず様 ...
子供の興味を伸ばすために親ができる5つの事。興味に火がついたら薪をくべよう。
●子供はいろんな事に興味を持つ。それをどうやって深めるか子供が、どんな事に興味を持つか。親の影響、学校や友達の影響。本や映像で見たことなど、何かのきっかけで新しいことに興味をもつわけです。親があれこれ工夫しても、子供が興味を持つ事と、興味を持たないことが ...
なぜか道具から入る息子の興味。興味を持つきっかけは何でもいいね。今度は習字をならいはじめた。
●興味を持つきっかけは人それぞれ小4の息子の興味はなぜか道具や物から広がっていくことが多い。小4の息子は現在ヴァイオリンを習って1年ぐらいになる。習い始めた最初のうちはバイオリンの演奏や練習よりも、バイオリンの本体に興味を持っていた。バイオリンのパーツや構造 ...
100年前と現在の人達の表情がずいぶん違うなー。これは変化か進化か。100年前の日本人の表情はどこかボヤーッとしている気がする
●100年前の日本人の表情はどこがボヤーっとしている気がする最近は、昔の白黒動画を現在の技術でカラー化した動画がユーチューブに投稿されている。カラーで再現されるとその時代の感じがよりリアルに感じられる。こちらに貼り付けた動画は1913年~1915年の東京を撮影したも ...
子供の知識習得スピードには驚く。今度は宇宙。興味のある事はどんどん吸収していく
●宇宙に興味の無かった息子だが.......。興味をもったらどうなった?小4の息子は小さい頃は宇宙に興味を持っていなった。息子に宇宙に興味はないの?と聞いたら、「宇宙よりも地球に興味があるタイプなんだー」と言っていた。今年の8月頃から小学校の課題で星空を見に行ってか ...
息子の愛読マンガ「こちら葛飾区亀有公園前派出所」こち亀。社会勉強にもなるね。
●「こち亀」をゲラゲラ、くすくす笑いながら読んでいる息子小4の息子が一番たくさん読んでいるマンガは「こちら葛飾区亀有公園前派出所」です。通称「こち亀」。中古本屋で買ってくるので50冊ぐらいは家にあります。息子はゲラゲラ、くすくす笑いながら繰り返し読んでいる。 ...
雪が降ったら子供はソリをやりたくなるね。ちょっとした事でも楽しい記憶は残る
寒波が到来して、家の近くでも12月にしてはめずらしく積雪があった。雪が降ると子供は雪で遊びたくなるらしい。小4の息子がソリをやりたいと言う。何年か前に買ったソリは割れてしまっていたので、新しいソリを買いに出かけて、その後ソリで滑りにでかけた。スキー場ではない ...
危険はその辺に転がっているが知らずに通り過ぎる。ある日ヘビに出会った。そのヘビの名を息子に聞いたら驚いた!
●ある日道を歩いていたらヘビに出会ったある天気のよい日に道を歩いていた。ポカポカ天気のためか道路に小さい蛇が出てきた。巾3cm体長30cmぐらいの小さなヘビだった。小さいヘビなので子供なのかと思った。「あーヘビだ」と思い。ヘビ好きの小4の息子に「今日道を歩いてい ...
あなたの目には木星が映っているかな。?今度は木星の衛星が見えた。知識が増えると見えるものが増える
●アンドロメダ星雲を探しに行く最近、小4の息子と天体望遠鏡で星をよく見に行く。先日息子が「アンドロメダ星雲」を見に行くと言い出した。アンドロメダ星雲は肉眼で見えることもあるらしい。アンドロメダ星雲の位置を調べて、息子と二人で探しに出かけた。雲もないのでいろ ...
「マグロ・クワガタ・バイオリン・アノマロカリス」毎年ケーキを作る妻と息子
クリスマスと誕生日には家でケーキを作る息子と妻現在小4の息子ですが、工作が好きなせいかもしれませんが、ケーキを作るのも好きらしい。クリスマスと誕生日には、市販のケーキを買ってくるとこともありますがここ何年かは、2人で創作ケーキを作っている。息子は、その年に ...
紙工作は自由に作れるので楽しいみたい!今度は宇宙ロケットを製作
●最近宇宙に興味がある息子は厚紙でロケットを作り始めた小4の息子は小さい頃から、厚紙を使った紙工作を作っていた。小さい頃から紙工作をしていたので、何か興味があるものがあると何か作り出す。半年前は、日本刀にはまっていたので日本刀を紙工作で量産していた。現在は ...
小さい頃から飽きずにブロックを作り続けている息子。キャリアが長いのでスイスイ作る。宇宙ステーションを作って楽しいみたい。
●2歳からブロックをやっている息子のキャリアは長い小4の息子は2歳ぐらいからブロックをやっている。小さい頃は大きめのブロックで遊んでいた。成長するにしたがって小さいパーツのブロックで遊ぶようになった。10歳になった今でも、ブロックで遊んでいる。いつも喋っている ...
日本人になじみの無い言葉、データ・ワラント・クレーム。苫米地英人博士の著書から考える日本の社会と教育
●日本人になじみの無い「ワラント」という言葉苫米地英人博士は、250冊以上の著書を出版されている認知科学者ですが、自身の経験も踏まえてディベートに関する書物も出版されてます。ディベートに関する本の中で、必ず出てくる言葉が、「データ」「ワラント」「クレーム」と ...
久しぶりに化石発掘に出かける。博物館の方にコツを教わるとたくさん発掘できる
●博物館のイベントで化石発掘に出かける。博物館の方にコツを教えてもらう久しぶりに小4の息子と化石発掘に出かけた。今回は博物館主催のイベントだったので、博物館の詳しいスタッフのみなさんが現地に同行してくださった。久しぶりの化石発掘なので息子は朝から盛り上がっ ...
大学院博士課程という選択肢。苫米地英人博士著書「圧倒的な価値を作る技術」ゲシュタルトメーカーから考える
●親が想定している子供の進学は大学までか!「子どもが東大に入るための教育法勉強法」といった東大を頂点とする高偏差値大学やブランド大学に子供が入学するための教育本は巷にあふれている。高偏差値やブランド大学に子供が入学するために、どこ学校や塾はよいとか。どの ...
土星には本当に輪があるんだなー。苫米地英人博士によれば子供を理科好きにするのは簡単
●夜空に明るい星を見つけた。どうも火星らしいある日夜空を見たら、他の星よりひときわ明るく光っている赤い星を見つけた。もしかして火星かもしれないと思って、調べて見たら火星が大接近していることが分かった。スマホのアプリで調べてみたらやっぱり火星だ。家に帰って ...
国立大学は無料にして東京にもたくさん国立大学を作ればいいんじゃない!。佐藤優氏と苫米地英人博士の著書から考える
●日本の国立大学の授業料53万円は高いか安いか文科省の資料によれば、2017年現在国立大学の1年間の授業料約53万円公立大学も同水準。私立大が2018年現在約90万円。私立大学の場合は、もちろん学校や学部により異なり、一般的に理科系の学部の方はさらに追加費用がかかる。単 ...
息子4歳の時の東京旅行コース(鉄道博物館。八景島シーパラダイス。国立科学博物館)
●息子4歳の時の東京旅行コースは我ながらベストコースだった現在小4の息子が通っていた幼稚園は秋休みがあったので、3年間毎年家族で東京旅行に出かけていた。毎年楽しい旅行でしたが、息子4歳の時の3日間の旅行は、その当時の息子の興味にぴったりのベストセレクションのコ ...
はだしのゲンと小4の息子。戦争の悲惨さと平和の大切さを感じること
●戦争は悲惨。平和は大切という素朴な感覚は子供にも伝えたい現在の日本に暮していると平和が当たり前の事のように思える。しかし日本も75年前には戦争をしていたし、現在も世界では、紛争や戦争が絶えない。平和が当たり前のまるで空気のような存在に感じられることはとて ...
「15歳で東欧ソ連を一人旅した少年」作家佐藤優氏の中高校時代の自伝はおすすめ
●知って驚いた。作家佐藤優氏は15歳の時に東欧ソ連を一人旅していた作家で元外務省主任分析官の佐藤優氏は多数の著書を出版されています。子育てや教育に関する著書も出版されており、とても勉強になるのでよく読ませていただいていました。先日、アマゾンで佐藤優氏の本を ...
苫米地英人博士の著書の中で私が一番繰り返し読んだ本「脳の力を無限に引き出す幼児教育」
●「脳の力を無限に引き出す幼児教育」という本苫米地英人博士は250冊以上の本を出版されています。私は苫米地式コーチング認定コーチでもあるので、苫米地英人博士の日本語の著書は、ほとんど全て持っているし読んでいます。苫米地英人博士の著書は繰り返し読んでいる本が多 ...
天体望遠鏡で月のクレーターが良くみえた。木星や土星も見てみたい
先日、天体望遠鏡を買ってから星を見に行った。その時は月が出ていなかったので、月の出ている日に月を見に出かけた。天体望遠鏡で、月を見ると立体感があるので、月が球体なのがよくわかる。クレーターや月の表面の質感がとてもよく見える。よく考えてみると、望遠鏡で月を ...
ローマ字に混乱する小4の息子。ローマ字は英語か?日本語か?何語か?
●「ひらがな」がなぜアルファベットに置き換わるのか謎らしい小学校3年生から国語の時間で「ローマ字」の授業があります。4年生でもローマ字の授業があり、小4の息子も授業を受けていたのですが、息子にとってローマ字とその発音は、意味がわからないもの。理解不可能なもの ...
天体望遠鏡で星を見に行く。なぜか宇宙に興味を持ちだした息子
●宇宙に興味が無かった息子が興味を持ち始めた小4の息子は、小さい頃から生き物や自然、地球のことには興味をもっていたのですが、なぜか宇宙や星には興味を示しませんでした。ところが、今年の夏休みに学校の課題で星空を見に行ったのをきっかけに宇宙や星のことに興味を持 ...
無限の可能性と才能に満ちあふれた息子に伝えたこと
小4の息子は無限の可能性と才能に満ちあふれていると思う。何の才能に恵まれているかはよくわからないのですが、きっと自分の夢を実現して楽しい人生を送っていくことができるすごい人だと思っている。特に根拠はないけれど、そう確信している。まさしく親バカだ。満ちあふれ ...
和室が息子の工作部屋になってしまった。ドクター中松氏の本を読んだら自由な「汚し部屋」は大切らしい
●いつの間にか息子の工作部屋ができてしまった小4の息子には子供部屋はありません。学習机も無いので、勉強は居間のダイニングテーブルでやっています。子供部屋は無いのですが、和室ひと部屋がいつの間にか息子の工作室になってしまいました。息子の工作部屋はは和室で物も ...
我が家は変わっているかも?家族で買い物に出かけないし。初詣やディズニーランドにも行かない理由
●数年に1回しか家族で買い物に出かけない我が家今回は話は、「だから何?」という話です。特にメッセージ性はありません。現在9歳の息子が生まれてから、家族で買い物に出かけた記憶は数えるほどしかありません。もちろん、旅行やレジャーに出かける途中にコンビニに寄った ...
朝から晩までひたすら好き事をやり続ける小4の息子
●朝から晩までひたすら好きなことをやり続ける息子小4の息子の休みの日。朝起きてから夜寝るまで、ひたすら好きなことをやっている。楽しそうだ。好きなことをやっているので楽しいわけだ。朝は、電源が入ったといった感じでバタバタと起きる。活動開始と感じでにこにこしな ...
将来の夢は親に言わないのが正解。聞いても教えてくれない息子。
●息子に将来の夢やなりたい職業を聞いてみたらこう言った小学校4年生の息子に聞いてみた。(私)「将来の夢あるの?」(息子) 「ある」(私)「教えて」(息子) 「教えない」(私)「将来なりたい職業あるの?」(息子) 「ある」(私)「教えて」(息子) 「いやだ」結局。教えてもらえま ...
今年の誕生日ケーキは「クワガタ:ケーキ」。設計図から始まった。
小4息子のが誕生日を迎えたので家族でパーティをすることにしました。ここ何年か、息子の誕生日とクリスマスは、息子と妻がいっしょに創作ケーキを作っています。市販のケーキもおいしいのですが、工作好きな息子は、ケーキも自分の思った形の物を作りたいらしいです。今年は ...
本を買うお金を作ろう。酒・タバコ・テレビ・ギャンブルを止めて、スマホ通信費や保険代を見直して捻出しよう
●自由に本を買っている私私は学者や研究者ではありませんが書籍購入費用の家計での制限は無し。本は金額に制限をつけずに買っています。月に20~50冊ぐらいは本は読みますが、家にある本が増えると繰り返し読む本が増えるので、新しい本ばかり買わなくてもよくなります。新 ...
小学校課題で星空を見に行ったらペルセウス座流星群が見えた
小4の息子に、学校の夏休みの課題で星空の観察があるので見える所に連れて行ってくれ。と言われた。私の家からは星空はわずかしか見えないので、天気のよい日に広くて上空を見渡せる場所に息子といっしょに行って見た。星はけっこう見える。でも、私が子供の頃に見ていた長野 ...
子供を見て思う。やはり妄想のような大きいイメージが行動のパワーだ。ワクワクが強力なエンジン
●小4の息子がどこか行きたい、やりたいと言う時の頭の中を想像すると小4の息子がどこか行きたいと言い出すとき。その言動と様子を見ていて思う。・息子が貝殻を探しに行きたいと言う時「彼の頭の中ではレアな貝殻が海岸にゴロゴロ落ちていて、そこで次々に貝を拾っているイ ...
小4の息子が今度は日本刀に熱中。そして紙で日本刀を作る。日本刀のファンは多いらしい
●いろんな事に熱中する息子。今度は日本刀に「はまり中」小4の息子は小さい頃から、色々なものに凝ったり熱中してきました。何かに熱中して、一通りののことがわかるとまた次の興味に熱中することを繰り返しています。最近は、バイオリン本体にとても凝っていて、何冊も本を ...
ちょっと待った!安易に子供にゲーム機を買う前に。この本を読もう「インターネット・ゲーム依存症」
●ゲーム機に興味を示さない小4の息子我が家にはゲーム機はありません。そのためなのか、息子は小4になった今もゲーム機やインターネツトゲームはやりません。特に興味もないらしいです。(以下ゲームは、市販のゲーム機を使ったゲームの事を指すことにします)ゲームをやらな ...
小4息子が作った紙バイオリン世界3大名器。ガルネリ。アマティ。ストラディバリ。
●紙バイオリン世界3大名器が壁に飾ってある。(もちろん本物ではない。紙だけどインテリア風になる)写真は、小4の息子か作った紙バイオリンです。息子にバイオリンのうんちくを聞きながら、ここからの文章を書いていきます。左から、「ガルネリデルジェス」真ん中、「アマテ ...
「とうちゃんの車はオンボロ」息子が英語幼稚園に通っていた時の思い出。オンボロが楽しい。
現在小4の息子ですが、幼稚園は英語で授業が行われるインターナショナルスクールに通っていました。外国人の先生が中心で、生徒はほとんど日本人でした。インターナショナルスクールといっても、地方なので学費は東京よりはだいぶリーズナブルなのです。しかし、日本の一般的 ...
苫米地英人博士の本で推奨の子供向きの運動やスポーツとは
●子供向きの運動やスポーツとはどんなものでしょうか。苫米地英人博士は著書の中で、子供がスポーツや運動をすることを推奨されています。その理由は、いくつかあるのですが、スポーツをすることによって、ドーパミンが前頭前野に流れる体験をすることでIQアップにつながる ...
お酒を飲まない自分があたりまえ。毎日飲んでいたのにね。
●毎日お酒を飲んでいた私がお酒をやめたきっかけ私は、5年ほど前にお酒をやめました。それ以来、宴会の時に口につけたふりをする程度です。それまでは、ほぼ毎日飲んでいた。お酒を毎日飲んでいる自分が当たり前でした。でも、今はお酒を飲まない自分が普通に感じる。毎日お ...
仙台が住みやすい暮らしやすい理由!東京暮らしは本当にいいの?
●いろんな町に住んだが仙台は抜群に住みやすい私が生まれ育ったのは、長野なのですが、その後大学や仕事の関係でいろんな町に住みました。社会人になってから10回以上引越しをしています。住んだ事のある町は、横浜市、さいたま市、千葉市、水戸市、福島市、仙台市など。現 ...
毎日おとうゃん「見て見て!」と言う息子。答えはいつでも「すごいねー」
子供が「見て見て」と言ってくれる関係は心地よい小学校4年生の息子は、毎日、何回も、もしかしたら一日に十数回もこう言う。休みの日はもっと多いかもしれないおかあちゃん「見て見て」おとうちゃん「見て見て」小4になっても、まだそんな事を親に言っているの?という文句 ...
川島隆太教授のスマホと学力についての動画を息子といっしょに見てみた
●スマホの使用で学力が低下する?!これは知りたくない真実なのでしょうか??東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授ら研究チームは、毎年仙台市が行なっている独自の学力調査と生活習慣等に関するアンケート調査を元に研究を続けてます。そこでの研究の結果がこちらの本に ...
本の音読を始めた息子
●図鑑、漫画、読み聞かせは大好きな小4の息子。そろそろ自分で本を読まないかなー小4の息子は、小さい頃から図鑑はたくさん見ていた。図書館からたくさん本をかりてきて、おかあちゃんに読み聞かせもしてもらっていました。そのため、いろんな事を知っているので言葉を聞い ...
7年間も読み聞かせを続けている妻はすごい!
読み聞かせが大好きな息子現在小4の息子は、寝る前には毎日、おかあちゃんに読み聞かせをしてもらっている。布団で読み聞かせをしてもらって寝るのが毎日の恒例行事になっている。2歳ぐらいから始めたらしいのでかれこれ7年ぐらい続いている。小4になった今でも、読み聞かせ ...
自分の子供に大好きと言っていますか!好きと言える年月もあとわずが
●自分の子供に「大好き」と言っていますか。と書くと、いったい誰に向かって言っているのよくわかならないのですが........まあいいや。現在小学校4年生の息子に小さい頃から、「大好き」と言ってきました。なぜかと言うと大好きだからです。小学校4年生になった今でも、息 ...
大きな鯛を手に入れた息子。自分で調理するんだって
●小さい頃から魚が好きな息子小学校4年生の息子は小さい頃から魚が好きだった。水族館や市場にもよく行った。そのせいか、魚をおろすのも得意で、食べるのも好きだ。昨年の誕生日には、カツオをまるごと一匹おろしていた。その時のブログ記事誕生日パーティは「かつお」まる ...
グーグル検索のキーボード入力を始めた息子
息子に自分でグーグル検索するように言ってみた小4の息子。小さい頃から、調べたいことや知りたいことがあるとグーグルで検索してあげるようにしていた。そのため、息子はグーグルで検索すればいろんな情報を調べられることを知っている。そのため、何か調べたいことがあると ...
結局、好きな習い事しかしない息子
息子が好きで通っている習い事3つコロナウイルスによる緊急事態宣言で、しばらくお休みしているものもありましたが小4の息子が現在まで、続けている習い事は3つになっています。1.造形・工作教室 (3年半)2.スイミング (2年間) 3.バイオリン (半年間)3つとも、本人が ...
ズッキーニとカボチャを栽培しはじめた息子
野菜好きの息子が栽培を始めた小4の息子がベランダにプランターを置いてズッキーニとカボチャの栽培を始めた。元々はヘチマを栽培したかったそうだ。なぜかというと学校で今年栽培する予定だったが休校になったため学校で出来なくなった。そのため、どうしても自分でやりたく ...
スマホとゲームは誰の物(親の物か、子供の物か)。所有権は明確に
息子用のゲームとスマホはありません我が家には、ゲームは無い。パソコンは1台あります。スマホは妻と私がそれぞれ所有しています。そのため、ゲームはそもそも家に無いし、小4の息子は、スマホを持っていません。息子がユーチューブを見る時は時間を決めてパソコンかスマホ ...