苫米地式コーチング認定コーチ クボトオル「苫米地英人博士の子育て本をやってみた」 おとうちゃんと貝を愛する息子のブログ

苫米地式コーチング認定コーチ クボトオル。2021年現在11歳の息子の父。子育ての実践記録やコーチング、その他についてのブログです。

●バイオリン本体とメンテナンスが好きらしい小6の息子は、小3の時からバイオリン教室に通い始めて今も通っています。息子はバイオリンの演奏も好きらしいのですが、どうも、バイオリンのメンテナンスと修理が一番好きらしい。彼は、バイオリン本体へのこだわりがすさまじい ...

●「ざんねんな いきもの事典」は子供が活字に親しむのによさそう先日、小6の息子が「ざんねんな いきもの事典」という本を見つけました。おもしろそうだったので、何冊か図書館から借りてきました。高橋書店から出版されていてシリーズになっています。いろんな生き物の生 ...

●古代ローマ「ポンペイ展」は、おもしろかった今年、私は塩野七生さんの「ローマ人の物語」(新潮社) 文庫で44冊を読みました。そのため、最近は古代ローマにかなり凝っている。ちょうどそんな時に、近くの美術館で古代ローマの「ポンペイ展」が開催されている事を知ったので ...

●ある日、突然「カワセミ」に出会った先日、小さな池の近くを歩いて通りかかりました。突然、20センチぐらいの鳥が木の茂みから池に飛び込みました。そしてすぐに池から反転して木の茂みに戻って行きました。数秒のできごと。狙った獲物(魚か何か)を捕まえたかはわからない ...

●星新一さんのSFショートショートは世代を超えて楽しく読める星新一さんは面白いSFの小説をたくさん執筆された小説家です。ショートショートと言われる短めのSF小説が有名です。奇想天外なストーリーがとても面白くて私も中学生の頃、次から次へと読んだ覚えがあります。1 ...

●マイクラ(マインクラフト)のスキンが防具を装着している紙工作小6の息子は小さい頃から工作が好きでした。1年程前からゲームのマイクラ(マインクラフト)を始めたのですが、息子は工作が好きなのでマイクラのアイロンビーズをたくさん作って遊んでいました。息子は、厚紙を ...

●子育てで存分に図書館を利用させていただいたこれまで子供用の本や図鑑を借りるために市立図書館を頻繁に利用させていただきました。累計で1000冊~2000冊程度は借りたと思います。この図書館があったので多数の本を子供に触れさせることができたと思います。本当に図書館 ...

●高校世界史の教科書を読む古代ローマの話が書かれた塩野七生さんの「ローマ人の物語」(新潮社) (文庫版で43冊)を先日読みました。紀元前8世紀の古代ローマの誕生から終焉までが書かれた本です。この本を読み終え、高校の時に世界史を勉強したはずなのに、古代ローマの歴史 ...

●小6の息子は毎日楽しそうに見える小6の息子を見ていると毎日楽しそうだ。学校に行くのも好きらしい。家にいる時も楽しそうにしているし、習い事に出かける時も大騒ぎして出かけて行く。それにしても、この人を見ているといつも楽しそうだなーと思う。小学校時代をエンジ ...

●小6の息子に読書習慣が身に着く方法を考えてみた小6の息子は、小さい頃から図書館から借りて来た図鑑を見たり、おかあさんから読み聞かせを毎日してもらっていたので図鑑や本には相当触れてきたと思います。そのため図鑑を見たり、読み聞かせをしてもらうのは好きなのです ...

●小学校の運動会を見に行ったら。みんなマスクをしていたが息子はしていなかった。この人すごいなーと思った。先日小6の息子が通う小学校で運動会があったので見に行きました。コロナ以前の運動会は、午前中通しての実施でしたが、今年は各学年ごとで入れ替わって実施する ...

●半年ほど前にデュエマを知った息子小6の息子が半年くらい前にデュエマを知った。デュエマとはデュエルマスターズという子供を中心に人気があるカードゲームだ。友達にデュエマを教えてもらったのがきっかけで、おこずかいやお年玉でカードを買い足したらしく、カードがだ ...

●古代ローマ、ギリシアの建造物の積み木を作ってと息子にリクエストしたら作ってくれた。私は最近、古代ローマの歴史に凝っているので、関連した本や図鑑を読んでいる。先日私が古代ローマの本を読んでいるところに小6の息子がやってきました。息子に古代ローマ時代の水道 ...

●古代ギリシア時代「ギリシア人の物語」を読む最近、空いた時間は本ばかり読んでいたので、ブログの更新をしていませんでした。前回のブログで塩野七生さんの「ローマ人の物語」という古代から中世にかけてのローマ人について書かれた本を読んだ話を書きました。その後同じ ...

●古代ローマ人と社会の「ローマ人の物語」を読む塩野七生さんが書いた「ローマ人の物語」(新潮社)を読みました。文庫版で43冊+ガイド本1冊で合計44冊の大著です。紀元前8世紀の古代ローマの誕生から5世紀の古代ローマの終焉(西ローマ帝国の終焉)とその後までの約1000年以上 ...

●京都奈良から帰ってきたら仏像に興味をもった息子昨年、京都奈良の旅行に行ってきました。その後の話です。そこで寺や仏像を見ました。小5の息子は旅行に行く前に図鑑を見て予習していたので、実物を見て楽しんでいました。旅行から帰ってきたら寺や仏像の事を忘れてしまう ...

●家族で京都奈良に旅行に行くことにした昨年、家族で京都奈良に旅行に出かけました。小5の息子が小学生の間に海外旅行に行こうと思っていましたが、ここ2年間はコロナのため海外旅行に家族で出かけるのは極めて困難かつ楽しめるのかもわからないので、国内旅行に出かけるこ ...

●刀子型小刀を作る体験ができる日本刀鍛冶場を見つけた昨年、家族で旅行に出かけました。事前に旅行先で行く場所を調べていたら、日本刀の鍛冶場で刀子型小刀(正確にはペーパーナイフなのかと思います)を作る体験(以下略小刀)を見つけました。日本刀好きの小5の息子に教えた ...

●テレビを見ないで育った息子。学校の授業の時「テレビのニュース見たことありません」と言っていたらしい小5の息子はテレビをほとんど見ないで育ちました。そのためテレビのニュース番組も見たことがありませんでした。その息子が先日、学校の校外学習で某テレビ局に見学 ...

●朝、駅前で演説することにした。ここまで来たら最終手段の直接呼びかけしかないのでここ2週間、私は平日の朝の通勤時間帯、駅前で一人懸垂幕を持って、演説というか、歩いている方に呼びかけています。内容は「5歳~11歳の子供へのコロナワクチン接種はやめておいたほうが ...

●日経新聞(日本経済新聞)に「子どものワクチン接種」反対趣旨の意見広告が掲載されるぐらい風向きが変わってきたかも2月23日の朝、我が家に届いた日経新聞(日本経済新聞)に1ページ全面を使用した「お子さんやお孫さんにワクチンを勧める前に。厚労省ホームページなどから未 ...

●息子がマイクラ風アイロンビーズを大量に作ったので写真を撮った1年ほど前に小5の息子はゲームのマインクラフトを始めた。息子用のゲーム機は無いので家族で使っているPCを使っています。そのため息子が遊ぶゲームはマイクラだけです。週に2時間ぐらいと時間が決まっている ...

3回目のコロナワクチン接種がスタートしています。これまでに様々な副反応や後遺症が報道されております。世界中でワクチン接種が実施されたことで分かってきていることは自身の接種を検討する際に知っておいたほうがよいと思います。特にリスクやデメリットはテレビを見て ...

●一般の生活者がコロナワクチンについて世界から情報を集めてリスクとベネフィットを判断するのは大変だ2022年1月21日に5歳~11歳の子供へのコロナワクチン接種が特例承認されました。実際の接種スタートは3月以降のようですが、子供へ接種しようと考えている方、迷っている ...

●子供のコロナワクチン後遺症を報じるテレビ番組。子供の後遺症かわいそう名古屋のCBCテレビの番組で、大石さんがワクチン後遺症の問題について取り上げています。2022年1月28日にユーチューブに投稿された番組の動画では、「ワクチン後遺症の実態を緊急取材!小学6年女児に ...

●「狂気の沙汰」は刺激的な言葉ですが、将来本当にそう評価されるかもしれない歴史上の渦中にいる松本人志さんが1月24日(日)に出演したテレビ番組の中でコロナとワクチン関連の話題の中で次のように発言しています。「5歳以上からワクチンを打たせようなんていうのは、もう ...

●学校の休み時間にScratchをやることがあるそうだ小5の息子は1週間でゲームをする時間は2時間ぐらいです(1日で2時間ではなく1週間で2時間です)。ゲーム専用機は持っていないので家のPCに入っているマインクラフトをやっています。ゲームの時間は短いし、マイクラしかやらな ...

●コロナワクチン接種について子供と保護者への意向調査結果国立研究開発法人 国立成育医療研究センターの「コロナ×こどもアンケート」第6回調査報告(2021年11月17日)の59ページから67ページに新型コロナワクチンについての子供の考えと保護者の考えがまとめられています。 ...

●息子の疑問はつきない。「なんでだと思う?」「どうしてだと思う?」「おかあちゃんなんでだと思う?」「どうしてだと思う?」「おとうちゃんなんでだと思う?」「どうしてだと思う?」小5の息子が口癖のように言う言葉です。小5になった今でも、毎日のように息子は言っている ...

●小5の息子はなぜかわからないが日本刀が好き小5の息子は、日本刀が好きで小学生としてはかなり詳しいみたい。小4の時には厚紙で日本刀らしきものを大量に作って喜んでいました。図鑑や雑誌で色々調べていたので、有名な刀の名前とか刀の作り方とか特徴とかがだいぶ分かる ...

●コロナワクチンについてテレビで語る医者や教授は本当に専門家なの???私はテレビは見ないのですが、コロナワクチンについてどのような情報がテレビで流されているのかを確認するためにユーチューブに投稿されているテレビニュースをたまに見ます。それを見て思うのはテレビ ...

●mRNAワクチンの開発者が子供に接種してはダメだと真剣に訴えているRobert W Malone氏(博士)は、mRNAワクチンの最初の共同開発者です。(Investor of mRNA vacciness)。開発者と呼ぶか発明者と呼ぶか微妙ですが、最初に開発した人ですからその分野の世界的な第一人者というこ ...

●衆議院選挙の投票率よりコロナワクチン接種率の方がはるかに高い不思議首相官邸から、12月9日現在で1回以上の新型コロナワクチン接種者が1億人を超えて接種率で79.0%になったと発表されています。10月に行われた衆議院選挙の投票率が55.93%ですからワクチンの接種が本格的 ...

●5~11歳向けのコロナワクチン接種についての動き2021年11月10日の日本経済新聞によれば米ファイザー社の日本法人は10日、5~11歳に投与するコロナワクチンの製造販売承認を厚生労働省に申請したと発表した。とのことです。(日本経済新聞 ネットニュース 2021年11月10日) ...

ユーチューブでアキラボーイズストーリーという動画を見つけた。「コロアンティーナの大冒険 今こそみてほしい ちゅうしゃって変だね」という動画です。NO1~NO3まで投稿されていました。現在使用されているコロナワクチンを連想させるちゅうしゃについての動画で子供が見 ...

●小さい頃から岩石や化石が好きだった小5の息子私の住んでいる街の郊外に以前から気になる天然石のショップがありました。自動車で走っている時に見かけていたのです。小5の息子は、いろんなことに興味があってマニアックな知識をもっています。岩石や化石類にも興味があり ...

●家でしゃべり続けている小5の息子小5の息子は、家にいる時はたいてい、しゃべり続けている。静かにしているなーと思う時は工作に熱中している時か工作したものに見とれているかユーチュブを見ているときです。それ以外の時間は基本しゃべっているか、鼻歌を歌っています。 ...

●最近のユーチューバーは早口だと思ったら息子は2倍速で見ていた最近ある事に気が付いた。小学校5年生の息子が見ているユーチューブの番組は、なぜかみんな喋るのが早い。とても早口だ。最近のユーチューバーはみんな早口なんだなーと思っていたが、どうも変だ。そんなに早 ...

●何年か前に「古代エジプト」にはまっていた息子現在小5の息子に、何年か前に「エジブトのピラミットはもしかして宇宙人が作ったんじゃないの?」という話をしたのがきっかけだったと思いますが、その当時息子は古代エジプトに凝っていました。その当時、息子は古代エジブト ...

●現在小学校5年生の息子があかちゃんの頃の思い出現在小学校5年生の息子の赤ちゃんの頃、私は子供の成長や能力を引き出す方法といった本をいろいろと読んでいたので、良いと言われる方法をやってみたくなりました。赤ちゃんの首のすわりが早くなる方法がある本に書いてあり ...

●現在小学校5年生の息子が0歳の赤ちゃんの時の思い出息子が生まれた頃、子供の能力を引き出すために赤ちゃんの頃にできることをしてあげたいと思っていろんな本を読みました。こういう時に色々調べる私はけっこう凝り性だと思う。赤ちゃんの脳の発達を促すために指を動かす ...

●1歳の時息子が見つけた高架の下に咲くタンポポ現在小学校5年生の息子が1歳の頃に撮った写真で私がお気に入りの写真がこちらです。電車の高架橋の下で咲いているタンポポを1歳の息子が見つけて、指をさして喜んでいる写真です。高架の下にタンポポはもともと咲いていたので ...

●4割の人が子供に体罰を与えることを容認する日本厚生労働省が民間業者に委託し、「体罰等によらない子育ての推進に向けた実態把握に関する調査」を行い結果を発表しました。調査期間は2020年11月25日~12月1日とのこと。報道機関等から概要が発表されています。(21年5月)「 ...

●新型コロナワクチン接種する理由第1位が「周りの人や家族に感染させたくないから」2021年8月27日のNHKによるネットニュースに東京都で行われた若者向けの新型コロナワクチン接種会場に長蛇の列ができたとのニュースが掲載されていました。このニュース記事の中に先月中旬に ...

●大学生のワクチン接種ですが自分で情報を取って調べて決めたのかな?大学で新型コロナワクチンの職域接種が実施されている。大学によっては学長がメッセージを発表したり、接種率の進捗を発表している。新型コロナワクチンの接種について16歳以上の人は親の同意書は不要とい ...

●「原子力が安全だと騙されていた」と言っている小泉元首相小泉純一郎元首相は、2011年以降の福島第一原発事故後、「原発ゼロ」を講演会等を通じて精力的に訴えている。講演会の内容はユーチューブの動画がたくさん投稿されているのでご覧ください。小泉元首相は福島第一原 ...

●今年の初め頃は新型コロナワクチンの事はよくわかっていなかった私2021年がスタートした頃、新型コロナワクチンの接種を始めた国があり、日本でも政府がワクチン接種の準備をしていることは知っていました。しかし新型コロナワクチンがどういうものなのか、具体的に知りま ...

●数字を見ると新型コロナ感染での20歳未満の死亡者・重症者ゼロ(2021年7月7日の速報値)2021年7月16日現在、ファイザー社製の新型コロナワクチンについては12歳以上の人への接種が可能ということなので、お子さんへの接種を迷っている保護者の方もいると思います。私の子供 ...

●テレビを見ないで育った息子はスボーツ選手の名前を知らない。我が家にはテレビの画面はあるが、最近では電源を入れることもほとんどないため、現在小5の息子は、テレビを見ないで育ったと言ってもよいくらいです。先日、妻と東京オリンピックの話になったので、息子に誰か ...

●数字を見ると新型コロナ感染で40歳未満の人が死亡したり重症になる可能性は極めて低いまずはこのデータをご覧ください。厚生労働省から2021年7月7日現在の新型コロナウイルスの日本国内陽性者、死亡者等の統計データです。(7月14日現在、10歳未満の重症者1名の報道がありま ...

↑このページのトップヘ